【トマトシチューレシピ】春夏にぴったり♪トマト缶や生トマトの簡単メニュー4選

トマトと豚肉のクリームシチュー

春夏にもおすすめのトマトシチューレシピをご紹介します。人気のトマト缶とルウを使っているので、手軽に作れて栄養バランスも◎。さらに、トマトのフレッシュな味わいを楽しみたいなら、生トマトを使ったレシピもおすすめ。AI食事管理アプリ『あすけん』×ハウス食品のコラボレシピもお見逃しなく!

※以下、本記事に登場する「シチュー」はクリームシチューを指します。

【レシピ】トマト缶&ルウで簡単!トマトシチューの作り方

クリーミーな中にもさっぱりとした味わいが楽しめる、トマトシチュー。冬はもちろん、春夏にもおすすめ! トマト缶とルウを使うので手軽に作れて、味もしっかり決まります。

花野菜と鶏肉のトマトクリームシチュー

【材料】5皿分

  • 170g シチューミクス クリーム 1/2箱(85g)
  • 鶏肉(もも) 300g
  • 玉ねぎ 中1/2個
  • にんじん 中1/2本
  • じゃがいも 中1個
  • マッシュルーム 4個
  • カリフラワー 1/4個
  • ブロッコリー 1/2個
  • カットトマト缶詰 1/2缶(200g)
  • サラダ油 大さじ1
  • 650ml
  • ※ふたをする場合は600mlにする。カットトマトが入る分、通常より水の量は少なめ。

【作り方】

  1. 1 鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもは一口大に切る。マッシュルームは半分に切る。カリフラワー、ブロッコリーは小房に分け、沸騰した湯で1分ほどかためにゆでる。
  2. 2 厚手の鍋にサラダ油を弱火~中火で熱し、(1)の鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルームを焦がさないように炒める。
  3. 3 水、カットトマトを汁ごと加え、沸騰したらあくを取り、弱火〜中火で具材が柔らかくなるまで約15分煮込む。
  4. 4 いったん火を止め、ルウを少しずつ振り入れて溶かし、再び弱火で時々かき混ぜながらとろみがつくまで約10分煮込む。

    ※仕上がりのとろみが薄い場合は、加熱時間を少し長くして水分を飛ばす。
  5. 5 (1)のカリフラワー、ブロッコリーを加えてひと煮立ちさせる。

point 【ポイント】トマトシチューをおいしく&栄養満点に仕上げる3つのコツ

トマトシチューを手軽においしく作るポイントをご紹介。3つのコツを押さえるだけで、シチューの味がバッチリ決まり、栄養バランスのとれたメニューに仕上がります!

【ポイント1】酸味の少ない「カットトマト缶詰」がシチューにマッチ!
酸味が少なく、生のトマトよりも色味や風味が出やすいカットトマト缶詰。他の具材といっしょに煮込んでさらに酸味を飛ばすと、うまみがしっかり出てきます。最初から切られていて扱いやすいうえに、シチューとの相性も抜群! ぜひ試してみてください。
ホールトマト缶詰で代用する場合は、ボウルにあけて手で握るようにつぶしてから鍋に加えます。ホールトマトは種がある分酸味が強めなので、煮込み時間は長めにし、酸味を飛ばしましょう。

【ポイント2】ルウを使えば味つけバッチリ、満足感のある1皿に。
ルウを使えば、簡単に味が決まるだけでなく、適度にとろみもつくメリットも。具材によくからむため、満足感のある1皿に仕上がります。シチューを好みの量で作りたい場合は、量の調整がしやすい顆粒タイプがおすすめです。

【ポイント3】トマトに合う具材をプラスして栄養バランスアップ!
シチューの定番具材(肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも)はもちろん、メインのトマト、そしてブロッコリーやきのこなど、具材がたっぷりのトマトシチューレシピ。さらに具材を追加するなら、ピーマンやぶなしめじ、えびなどの魚介類もおすすめです。彩りもより華やかになります!
栄養面では、1皿にたんぱく質やビタミンCが多く含まれる他、トマトを加熱することでリコピンやβ-カロテンの吸収率が高まるメリットも。シチューに牛乳が入っていない分、チーズなどの乳製品を使ったサラダや和え物を添えてカルシウムを補いつつ、ごはんを添えて炭水化物も摂るようにすると、よりバランスのとれた食事になります。

★「花野菜と鶏肉のトマトクリームシチュー」1皿の栄養素充足率(%)(ごはん200gを含む)(30~49歳女性の場合)

「花野菜と鶏肉のトマトクリームシチュー」の栄養充足率
▲30~49歳女性(活動量普通、月経あり)の1食あたりの栄養素摂取量基準に対する、「花野菜と鶏肉のトマトクリームシチュー」1皿(ごはん200gを含む)に含まれる栄養素の充足率(%)

※基準値は、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づき、1食あたり(1日の1/3として計算)の各栄養素の必要な量(推奨量/目標量)を100とした場合。栄養価は文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2018年」を使って計算しています。 ※シチュー1皿は「170g シチューミクス クリーム」(2024年8月時点)を使用(ごはん200gを含む)。

フレッシュなトマトで作る、トマトシチューレシピ3選

春夏におすすめの、生のトマトやミニトマトを使ったトマトシチューレシピをご紹介。フレッシュな味わいが楽しめて、高い栄養価も期待できます。ルウを使ったシチューにトマトを加えるだけなので、ぜひお試しを。AI食事管理アプリ『あすけん』とのコラボレシピも必見!

1.『あすけん』×ハウス食品のコラボレシピ!トマトと豚肉のクリームシチュー

トマトと豚肉のクリームシチュー

AI食事管理アプリ『あすけん』とハウス食品が、トマトシチューレシピを共同開発! 生のトマトにさやえんどう、そして豚もも肉を使用した、食べごたえ◎で栄養価もばっちりの1皿です。にんにくがふわっと香り、食欲が掻き立てられること間違いなし! トマトはあらかじめ半量を一口大に切り分け、最後に煮込むと彩りよく仕上がります。

【栄養アップのポイント】

トマトのリコピンは、油といっしょに加熱することで吸収率がよくなると言われているので、トマト×シチューは相性◎です! 脂質控えめな豚もも肉は、良質なたんぱく質の他ビタミンB1も多く含まれており、夏におすすめのメニュー。つけ合わせにはごはんがおすすめです!

『あすけん』
食事画像やバーコードを読み取るだけでカロリーや栄養素を自動計算してくれるAI食事管理アプリ。カロリーと各種栄養素の過不足や食事バランスをグラフで表示。記録された食事・運動の内容に応じて、管理栄養士監修のアドバイスが毎日無料でチェックできます。

2.ミニトマトの酸味がアクセント。トマトとズッキーニのクリームシチュー

トマトとズッキーニのクリームシチュー

鮮やかな色合いが春夏にぴったりの、手軽に作れるトマトシチュー。フレッシュなミニトマトの食感と酸味がアクセントになり、飽きのこないおいしさです。ミニトマトは加熱しすぎると皮がしわしわになり、色味も悪くなるので最後に加えて。シチューにもトマトの色が移らず、白くきれいに仕上がります。

【栄養アップのポイント】

具材のミニトマトには、100g当たりのβ-カロテンやビタミンCがトマトより多く含まれています。またズッキーニや玉ねぎは、ビタミンやカリウム、食物繊維の摂取に役立ちます。シチューに添えるなら脂質の高くないパンを。副菜にはツナや卵+ブロッコリーの炒め物などでたんぱく質を補いましょう。

3.レンチン時短で朝食にも◎。トマトでさっぱり!マグカップシチュー

トマトでさっぱり! マグカップシチュー

マグカップに材料を入れてレンチンするだけ。トマトの酸味とうまみがシチューに溶け出し、さわやかな味わいです。ツナは油をよく切って油っぽさを抑え、シチューの風味を立たせて。水煮缶で代用する場合も十分に水切りを。

加熱ムラを防ぐため、具材はシチューによく浸してから電子レンジに入れましょう。レシピの材料を代える場合は、キャベツ、レタス、ピーマン、コーンがおすすめ。具材によっては電子レンジでの加熱で破裂する危険性があるため、注意しましょう。

【栄養アップのポイント】

このシチューにはトマト、グリーンアスパラガス、ツナ、牛乳が入っていて、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルが含まれます。パンやフルーツを添えて、糖質、食物繊維、ビタミンを、肉や卵を使った副菜で、たんぱく質を補うと全体の栄養バランスが整うでしょう。

いつものシチューにトマトを加えるだけで、春夏にも食べやすいシチューに変身し、栄養価もアップ。トマト缶で手軽に作るもよし、生のトマトでフレッシュさを味わうもよし。お好みのトマトシチューをお楽しみください!

監修者プロフィール

ハウス食品 和田 玲子さん

和田 玲子(わだ れいこ)


食品事業本部 事業戦略企画部 統合プロモーション企画課

管理栄養士・スパイスマスター[ハウス食品(株)認定]として、ハウス食品の商品を通じて、より多くの方にたくさんの食と笑顔をお届けするためのレシピ開発を行う。ホームページ掲載中のシチューアレンジレシピも多々開発。

※掲載情報は、2025年3月時点のものです。
facebook X LINE

page top