【魚カレーレシピ】ルウで簡単!魚選び&臭みを抑えるコツも

【魚カレーレシピ】ルウで簡単!魚選び&臭みを抑えるコツも

魚の豊かな旨みがスパイスと相性抜群な「魚カレー」。今回は、市販のカレールウを使って手軽に作ることができる「ぶりカレー」のレシピをご紹介。また、カレーに合うおすすめの魚から臭みを抑える下処理の方法まで、魚カレーをおいしく作るポイントも満載です!

カレーに合う魚はコレ!

「カレーに合わせるなら、どんな魚を選べばいいの?」そんな疑問を解決するべく、カレーと相性のよい魚を紹介します。

スーパーで魚を選んでいる画像
画像はイメージです

脂がのった魚はパサつかずジューシーな仕上がりに

カレーには、ぶり、鮭、さばなど適度に脂がのった魚を選ぶのがおすすめ。加熱によってパサついたり硬くなったりしにくいため、ふっくらジューシーな食感に仕上がります。ぶりやさばは少し臭みが出やすいため、ルウの選び方や下処理を工夫しましょう。

淡白な味わいの魚はどんなカレーとも好相性

たら、スズキなどの白身魚や、メカジキなどの魚は、比較的くせがなくあっさりした味わいで、どんなカレーともよく合います。

缶詰タイプなら下処理いらずでラクチン!

さばの水煮缶やツナ缶などの缶詰は比較的手に入りやすく、下処理も不要なので手軽に使えます。味が濃くなりすぎないように、食塩不使用の缶詰を選ぶとよいでしょう。

==
一方、さんま、いわし、あじなどの小型の青魚は、臭みが出やすく、小骨も多いため、注意が必要です。

魚カレーにおすすめのカレールウはこれ!

ぶりやさばなど臭みが出やすい魚には、『クロスブレンドカレー』のように、スパイス感があり、すっきりとした味わいのルウがおすすめ。また、白身魚やツナ缶などあっさりとした味わいの魚には『バーモントカレー』のような甘みのあるルウを合わせると、魚の旨みが引き立ちます。

【レシピ】旨み際立つぶりカレー!魚の臭みを抑えるコツも

ぶりカレー

ハウス食品が長年かけて開発した「ぶりカレー」のレシピを公開。スパイス感のあるカレールウを使い、ぶりの旨みが際立つ本格的な味わいに仕上げます。ぶりは、酒、しょうが、砂糖と煮ることで、臭みが抑えられ、風味とふっくら食感がアップ。覚えておきたい下処理テクニックも丁寧に解説します。

【材料(4皿分)】

ぶりカレーの材料

ハウス X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)<中辛>…1/2箱(70g)
ぶり(切り身)…3切れ(300g)
塩…少々
酒…250ml
水…550ml
砂糖…大さじ1
しょうが…2かけ(30g)
玉ねぎ…小1個(150g)

【作り方】

ぶりの下処理をする。
<手順>
STEP1 ぶりに軽く塩を振り、5分ほど置く。

ぶりに塩を振っている様子

STEP2 ぶりを沸騰した湯(分量外)にさっとくぐらせた後、冷水で残った汚れやうろこを洗い流す。

熱湯にくぐらせている様子
冷水で洗い流している様子

STEP3 ペーパータオルでやさしく押さえ、水気や汚れを拭き取る。

<POINT>
水気や汚れが残っていると臭みが出やすいので、しっかりと拭き取りましょう。

ペーパータオルでぶりの水気を拭き取っている様子

小さめの鍋に酒、水250ml、1のぶり、薄切りにしたしょうがを入れて強火にかける。沸騰したらあくを取り、砂糖を加える。強火のまま、出てくるあくを取りながら約15分煮る。

<POINT>
強火にすることで、酒のアルコール分を飛ばすだけでなく、あくをしっかりと浮き上がらせることができます。あくは臭みの原因となるため、こまめに取るようにしてください。

ぶりを煮ている様子

残りの水、薄切りにした玉ねぎを加えて、玉ねぎがすき通り、くたっと柔らかくなるまで約5分煮る。

いったん火を止め、ぶりをくずさないように空いているスペースにルウを割り入れて溶かす。再び弱火で時々かき混ぜながらとろみがつくまで約5分煮込む。

<POINT>
ぶりはくずれやすいので切らずに煮て、盛りつけの際に取り分けてください。

カレールウを溶かしている様子

覚えておきたい!臭みを抑える下処理の秘訣

最初のSTEP1〜3の下処理を行うことで、魚特有の臭みを効果的に抑えることができます。
各手順の理由を覚えておけば、他の魚の下処理にも応用できますので、ぜひ試してみてください!

・塩を振る(STEP1)
塩の浸透圧作用により、魚の臭みを含んだ水分が出てきやすくなります。

・熱湯にくぐらせ、冷水にとる(STEP2)
熱湯によって、臭みのもとになるぬめり、血合いが固まって浮き上がり、余分な脂といっしょに落ちやすくなります。このとき、すぐに冷水にとることで、加熱によって身が固くなるのを防ぐことができます。

・ペーパータオルで拭く(STEP3)
最後に、水気や汚れをしっかり拭き取ることで、臭みが出にくくなります

▼レシピ開発担当者からの一言

ハウス食品アイコン

「魚をおいしく食べられるカレーを作りたい」——そんな想いから、10年以上にわたる試行錯誤を重ねて生まれたのが、このぶりカレーのレシピです。ぶりの臭みを抑え、旨みを引き出すため、試作を重ねました。ポイントは、和食の調理法である「煮付け」に着想を得た、ぶりの下処理の方法。ご家庭でも手軽に作れるので、ぜひ試してみてください!

【魚×カレー】鮭やさば缶で作るお手軽レシピ

手に入れやすく調理も簡単な鮭やさば缶を使った魚カレーのレシピをご紹介。魚の臭みを抑え、おいしさを生かす調理のワンポイントも必見です!

フライパンひとつで!鮭とキャベツのカレー

鮭とキャベツのカレー

フライパンひとつでできる、焼き鮭の香ばしい風味とキャベツの甘みが相性抜群の魚カレー。鮭は煮込む前に焼くことで煮くずれ防止に。また、焼くときに出る脂を拭き取ることで臭みを抑えられます。

包丁いらず&レンジ調理!さば缶×トマト缶のお手軽カレー

包丁不要・レンジで簡単!さば・トマト缶のカレー

さば缶、トマト缶、牛乳でできる、簡単なのに味わい深いカレー。作り方は、ボウルにすべての材料を入れて電子レンジで加熱するだけ。トマトの酸味でさばの臭みを抑えつつ、牛乳で甘みを出し、まろやかな味わいに仕上げます。

一見意外な組み合わせに見える魚カレーも、魚選びや下処理のポイントを押さえれば、誰でも簡単においしく作ることができます。ぶりや白身魚、さば缶などいろいろな魚でトライして、お気に入りの魚カレーを見つけてください!

ハウス食品_和田玲子さん

和田 玲子(わだ れいこ)

食品事業本部 事業戦略企画部 統合プロモーション企画課
管理栄養士・スパイスマスター[ハウス食品(株)認定] として、ハウス食品の商品を通じて、より多くの方にたくさんの食と笑顔をお届けするためのレシピ開発を行う。2025年発売の「レッドカレー・ホワイトカレー・ブラックカレー」のアレンジレシピも開発。

※掲載情報は、2025年10月時点のものです。

page top