「シチューで、合格を手中に!!」
受験に特化した心療内科クリニックの院長
吉田たかよし先生が、
受験期におすすめのシチューについて
レクチャーします。
受験に特化した心療内科の院長を務める
学習カウンセリングの
スペシャリスト吉田たかよし先生
医学博士・心療内科医師。灘中学・灘高校・東大工学部、北里大医学部を経て東大大学院
医学博士課程修了。受験に特化した本郷赤門前クリニック院長、浜学園教育顧問。
受験に特化した
心療内科の院長を務める
学習カウンセリングの
スペシャリスト
吉田たかよし先生
医学博士・心療内科医師。灘中学・灘高校・東大工学部、北里大医学部を経て東大大学院医学博士課程修了。受験に特化した本郷赤門前クリニック院長、浜学園教育顧問。
「毎日頑張っている受験生を
支えたい!応援したい!」
だからといって、
普段と異なる豪華な食事は、
かえって体調に変化をきたす恐れも…。
受験シーズンの食事には、
ココロとカラダを整える
「シチュー」をおすすめします。
体があたたまり、
気持ちもホッとできます。
いろんな食材を組み合わせて、
栄養バランスを確保する
ことができます。
牛乳を通常より増量
たんぱく質と脂質を手軽に普段より多く摂取することができます。
牛乳を増量することでシチューにコクが出てまろやかになります。
やや硬めの食材を入れる
噛む回数をアップさせることで気分もスッキリ!
鶏肉と玉ねぎはソテーして添えることで満足度も◎。
ペッパーをひと振り
味のアクセントになり気分転換になります。
-
食感が楽しい!あとのせチキンの
クリームシチュー <材料5皿分>材料
分量
ハウス シチューミクス
<クリーム>170g1/2箱(85g)
鶏肉(もも・皮なし)
500g
塩
少々
玉ねぎ
中1個(200g)
にんじん
中1/2本(100g)
れんこん(小さめの節)
1/2節(100g)
ブロッコリー
1個(250g)
サラダ油
大さじ2
水
650ml
牛乳
300ml
ギャバン21g
あらびきブラックペパー適量
作り方
- 鶏肉は一口大に切る。玉ねぎ1/2個分は輪切り、残りは一口大に切る。にんじんは7~8mmの厚さの輪切りにする。れんこんは1cm程度の厚さの輪切りにし、酢水(分量外)にさらす。ブロッコリーは小房に分けて、茎は1cm程度の厚さの輪切りにし、大さじ1程度の水(分量外)をまわしかけ、ふんわりラップをかけて電子レンジ600Wで3~4分、少しかために加熱する。
- フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、(1)の鶏肉をこんがり火が通るまで焼いて塩を振り、取り出す。同じフライパンで、輪切りにした玉ねぎを焼き色がつくまで焼き、取り出す。
- (2)のフライパンをキッチンペーパーでふき取り、サラダ油大さじ1を熱し、(1)の一口大に切った玉ねぎ、にんじん、れんこんを焦がさないように炒める。
- 水を加え、具材が柔らかくなるまで弱火~中火で約15分煮込む。
- いったん火を止め、ルウを振り入れて溶かし、再び弱火で時々かき混ぜながらとろみがつくまで約5分煮込む。
- 牛乳を加えてさらに約5分煮込む。
- (1)のブロッコリーを加えてひと煮立ちさせる。
- 器に(7)のシチューを盛り、中央に(2)の玉ねぎ、鶏肉をのせ、ブラックペパーを振る。
ワンポイントメモ
れんこん、ブロッコリー、ソテーした鶏肉や玉ねぎなど、食感を楽しめるシチューです。
受験生応援験担ぎレシピ:合格(○)をイメージして、玉ねぎ、にんじん、れんこん、ブロッコリーの茎を輪切りにしました。
-
栄養満点ポークシチュー
<材料5皿分>材料
分量
ハウス 北海道シチュー
<クリーム>180g1/2箱(90g)
豚肉(肩ロース)(薄切り)
200g
玉ねぎ
中1個(200g)
にんじん
中1/2本(100g)
ブロッコリー(冷凍でも可)
1/2個(125g)
ほうれん草(冷凍でも可)
1束(200g)
サラダ油
大さじ1
水
650ml
牛乳
200ml
ごはん
1000g
作り方
- 豚肉、玉ねぎは一口大に切る。にんじんは7~8mmの厚さの輪切りにし、さらにまわりを切って五角形にする。ブロッコリーは小房に分けてさっとゆでる。ほうれん草はゆでて水気をしぼり、3cm幅に切る。
- 厚手の鍋にサラダ油を熱し、(1)の豚肉、玉ねぎ、にんじんを入れて焦がさないようによく炒める。
- 水を加え、沸騰したらあくを取り、ふたをして具材が柔らかくなるまで弱火~中火で約10分煮込む。
- いったん火を止め、ルウを割り入れて溶かし、再び弱火で時々かき混ぜながらとろみがつくまで約5分煮込む。
- 牛乳を入れてさらに約5分煮込み、(1)のブロッコリー、ほうれん草を加えてひと煮立ちさせる。
- 器に盛り、ごはんと合わせていただく。
ワンポイントメモ
受験生応援験担ぎレシピ:にんじん(五角形)=合格
受験勉強中の学生さんに食べていただきたい、栄養満点のシチューです。
通常より牛乳の量を増やしています。
冷凍野菜を使う場合、作り方(5)で牛乳を入れて煮込んだあとに加えてください。
柔らかい食材をセレクト
できるだけ柔らかい食材だけにして、胃腸の負担を軽くしましょう。
かぼちゃのニョッキで炭水化物UP
体や脳のエネルギー源となる炭水化物が効率的に摂取できます。
じっくり柔らかく煮込む
消化と栄養の吸収を良くすることができます。
-
かぼちゃニョッキのポークシチュー
<材料5皿分>材料
分量
ハウス 北海道シチュー
<クリーム>180g1/2箱(90g)
豚肉(肩ロース)(ブロック)
200g
玉ねぎ
中1個(200g)
にんじん
中1/2本(100g)
キャベツ
4枚(200g)
水
600ml
牛乳
100ml
<ニョッキ>
かぼちゃ
1/4個(250g)
強力粉
100g
粉チーズ
大さじ5
作り方
- 豚肉、玉ねぎ、キャベツは一口大に切る。にんじんは1cmの厚さの輪切りにし、さらにまわりを切って五角形にする。
- 厚手の鍋に(1)の玉ねぎ、にんじん、豚肉、キャベツを順に入れる。水を加えてふたをし、具材が柔らかくなるまで弱火~中火で約20分煮込む。
- <ニョッキを作る>かぼちゃは種、わたを取って耐熱皿にのせ、ふんわりラップをかけて電子レンジ600Wで約5分、柔らかくなるまで加熱する。皮を取り、マッシャーなどで軽くつぶす。
- ボウルに強力粉、粉チーズ、(3)のかぼちゃを入れて、ねらないように混ぜ合わせる。
- 生地の表面がなめらかになったら、直径2cm程度の棒状にのばす。長さ2cm程度に切り、打ち粉(分量外)をしたバットに広げる。
- 鍋に湯(分量外)を沸かし、(5)のニョッキをゆでる。表面に浮き上がってきたら1~2分ゆでて冷水に取り、ざるにあける。
- (2)の鍋の火をいったん止め、ルウを割り入れて溶かし、再び弱火で時々かき混ぜながらとろみがつくまで約5分煮込む。
- 牛乳を加えてさらに約5分煮込む。
- (8)のシチューに(6)のニョッキを加えてひと煮立ちさせる。
ワンポイントメモ
具材を炒めずにじっくり煮込んだシチューです。
受験生応援験担ぎレシピ:にんじん(五角形)=合格
五角形のにんじんの切り残しは、シチューに入れてもよいでしょう。
かぼちゃの種類によって水分量が異なるので、ニョッキの生地がまとまりづらい場合は少量の水をたしてください。