日本のカレー 独自の進化を遂げる日本のカレー

日本のカレー 独自の進化を遂げる日本のカレー

進化を遂げた日本のカレーは、カレールウの登場により家庭の定番料理として親しまれるようになりました。また外食産業でも独自の発展を遂げ、中でも「カレーパン」や「カレー南蛮」「ドライカレー」は日本生まれのオリジナルカレーメニューです。それぞれの誕生のきっかけを、歴史とともにご紹介します。

じつは長い歴史をもつ「ドライカレー」

ドライカレーの歴史

ひき肉を使ったキーマカレーはインド発祥ですが、そのキーマカレーを日本でアレンジして作られたのが「ドライカレー」と言われています。
明治時代に入り、積極的に航路を拡大していた日本で代表的な存在だったのが日本郵船。当時の豪華客船のサービスは世界トップクラスを誇り、中でも食事のクオリティの高さには定評があったそう。「ドライカレー」は、1910年代に当時の日本郵船の「三島丸」の調理人が、ひき肉で作った汁気のないカレーが元祖と言われています。

時を経て、今ではカレー味の炒飯のことも「ドライカレー」と呼ぶようになりました。こちらの「ドライカレー」は調味料にカレー粉を使ったもので、最近では手軽に作れるドライカレーの素や、冷凍食品が販売されています。
「ドライカレー」もインドのキーマカレーもひき肉で作られるという点は同じですが、インドの場合は調理方法に厳密な決まりはなく、汁気のないものや、さらさらとしたスープタイプのものなど、いろいろな種類があります。

切実な理由から誕生した「カレー南蛮」

カレー南蛮誕生の秘密

明治の文明開化により、肉食が解禁され、あっという間に洋食が流行りはじめると、その影響を受けて存続の危機に立たされる和食店がではじめ、おそば屋さんも例外ではありませんでした。そこで流行の洋食を取り入れて誕生したのが「カレー南蛮」や「カレーうどん」と言われています。

「カレー南蛮」の発祥については、1908年(明治41年)に大阪・谷町で店を構えたおそば屋さんが有力。
そもそも「江戸前のそば」を大阪で作りたいと開店しましたが、うどん文化の関西では苦戦を強いられ「朝松庵」(東京・目黒)の店主に相談し、開発されたのが「カレー南蛮」だったとか。
当時の洋食人気にヒントを得て、カレーとそばを結びつけた「カレー南蛮」は大人気に。関西で人気をおさめ、のちに東京でも売り出し始めたそうです。

人気の洋食2種が合体して生まれた「カレーパン」

カレーパン誕生の秘密

パン専門店はもちろん、スーパーやコンビニのパンコーナーに必ずあるくらいパン好きには欠かせない存在の「カレーパン」。そのカレーパンが誕生したのは1927年(昭和2年)のことでした。東京の下町のパン屋さん「名花堂」(現「やきたてパン カトレア」)が「洋食パン」という名前で実用新案登録して販売したのが「カレーパン」のルーツと言われています。洋食ブームの中で人気があったカレーライスとカツレツからヒントを得て生み出されたそう。

現在も「元祖カレーパン」という名前で販売されていて、店の看板メニューとして多くの人を魅了し続けています。当時、西洋からやってきたパンに、当時洋食の中でもとくに人気だったカレーを入れて揚げるという発想はユニークで、あっという間に広がりました。
2018年(平成30年)には、大阪・阪急うめだ本店とハウス食品が初めてコラボレーションし、カレーパン専門店「ハウス カレーパンノヒ」をオープンしました。コンセプトは“カレーライスのようなカレーパン“。「バーモントカレー」と「ジャワカレー」を使用した食べ慣れたカレーのおいしさと食べ応えのある具、もっちりとしたパンが特徴です。

さまざまな背景をもとに新しく誕生した日本独自のカレーメニューの数々。近年では、地域の特性を活かした「ご当地カレー」も日本各地で続々と生まれ、さらなる進化を遂げています。

page top